仲間との走り旅は昨日で自由解散だけど、鉄道も街道も残りを全部踏破したい。
それで、今日はまず、鳥取から智頭まで因美線、それから智頭急行線で平福に戻った。
途中には「恋山形」なんて駅が

車窓風景ものどか

平福駅の駅舎の正体は、トイレと休憩所


平福宿を川の側から、街道からもう一度





本陣

河岸の風景

宿場のはずれの川沿いに史跡がいろいろ





小橋があって、ほぼ街道の位置で対岸に渡れたが、そのあとはちょっと迂回
今日も昔の家並、石碑、石仏がいっぱい。数キロで佐用の街に





線路をくぐり、山裾の道を進む


佐用は二路線通っていて、上が智頭急行、下がJR

しばらく川沿いの道を行き、ときどきちょこっと裏に旧道の名残がある


新しいトンネルができ、旧道は全く通行不能。トンネルの先から逆走して、道を確認。次の橋も架け替えられていた。





新しい橋の先で細い道に入る。方向がちょっとややこしい。

橋を渡り、幹線道路の対岸を進む。





近畿自然歩道もこのあたりをっている


千種川沿いの幹線道路から旧道に分岐


松雲寺


近畿自然歩道は、白旗城跡や周辺の史跡をめぐるらしい。


まだ山奥みたいな感じだけど、山の橋を回るたび開けたところになってくる

この橋を渡ると上郡の街。街はお祭りの準備?



千種川を渡って駅へ。



駅前広場


今日ものどかな山村、史跡や石仏のたくさん残る道で、良い所だった。
ただ、コンビニが平福と佐用の間のインター周辺に3軒固まってる以外店がなく、トイレが困った
上郡は山陽本線の駅、電車が1時間に二本あって今までより急に便利が良くなり
相生で新幹線に乗り継ぎ東京までは簡単。我が家はそれからまだまだ遠いけどね。
tabigarasu